ページ

2018年12月14日金曜日

強豪校の監督術 高校野球・名将の若者育成法 (講談社現代新書) 松井 浩 (著)

 
今年はパワハラという言葉でスポーツ指導者が注目された。他人に物を教えるということがそれだけセンシブルだということだ。監督の力が八割以上と言われる高校野球ももちろん例外ではない。
 カリスマ的存在になりつつある大阪桐蔭の西谷浩一は面談を交えた「徹底的個別指導」でエリートを育成する。さながら東大を目指すエリート予備校のようだ。
 強気な采配と裏腹にさまざまな理論に精通したプロフェッサーのような東海大相模の門馬敬治は部員の「気づき」を重視し、恩師原貢の監督の野球を伝承する。
 門馬が師弟愛なら原田英彦は母校愛だ。敗戦後、通路で野次るファンに「俺の方が(平安のことを)思ってんじゃ」とつかみかかる熱血漢。熱く、厳しく愛する平安の野球を叩き込み、部員をカッコいい男に成長させていくゴッドファザーだ。
 田所孝二は青年海外協力隊でグアテマラ、キューバの野球に触れ、日本野球の息苦しさに気づく。たどりついたのはミスを恐れずカバーする打って勝つ野球。「岐阜第一が一番楽しそうに練習している」と大学の監督に言わしめる。
 関西から有力選手を連れてくる、地元の部員にこだわる、県外者と地元の部員のベストミックスをはかる。賛否が問われてひさしい「野球留学」の問題を著者は青森県の監督たちを通して考える。
 最後は、かつての”野球王国”高知に飛び、野球人口の減少、子供たちの体力低下など決して明るいとは言えない野球の行く末を展望する。
 プロ野球選手の引退後に関するアンケートでやってみたい仕事として、高校野球の指導者は調査後初めて1位から転落し4位になったという。ただ野球の技術だけを教えるわけではない高校野球における人間教育の難しさを感じる選手が増えているのかもしれない。
 
 

big6的ニュース(12/13)

【ヤクルト】青木は現状維持で復帰2年目へ「まだまだ満足できない」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

2018年12月5日水曜日

「ライバル 高校野球 切磋琢磨する名将の戦術と指導論」 谷上 史朗編著

 神奈川、大阪、西東京、青森、茨城、群馬、新潟、福岡の8つの地域のライバル校の監督の話をそれぞれのエリアに縁の深いライターが対談形式でまとめた一冊。
 慶應の上田誠は、横浜の渡辺元智の野球を追いかけることでチームのレベルを上げていった。直接的にではないもののそこにはある種の師弟関係がある。
 「野球王国」で毎年ハイレベルな戦いを繰り返す大阪桐蔭×履正社。史上初の「大阪対決」は記憶に新しい。夏に限って言えば、履正社が大阪桐蔭に8連敗というのはちょっと意外。
 戦前からのライバル関係の早稲田実と日大三高。自主性を重んじる早実からは王貞治、荒木大輔、斎藤祐樹、清宮幸太郎などのスターが出現し、チームを高みに導く。対する三高は名物の冬合宿などでエリートたちを徹底的に鍛える。
 地元の選手を育てて勝つ前橋育英と県外から積極的に選手を受け入れるグローバルなスカウティングの健大高崎。機動破壊という言葉が象徴する脚を使った健大に対抗するのは前橋育英の攻撃的守備だ。
 野球不毛の地といわれた新潟で切磋琢磨し、全国でも勝てるチームを作り上げた日本文理×新潟明訓。明訓の監督、佐藤和也はほとんどの新潟県の野球指導者の連絡先が携帯の電話帳に登録してあるのに日本文理の大井道夫の番号は知らなかったという。
 東筑×小倉は学業でも張り合う中。決して恵まれていない環境でも甲子園を目指す姿勢は他地域の公立校のお手本にもなる。
スカウティング、戦術、選手育成から進路指導まで激しくあるいは静かに火花を散らす。ライバル校の存在は、憎くもあり、頼もしくもあり、そしてありがたいものだ。

2018年11月21日水曜日

敗れても 敗れても 東大野球部「百年」の奮戦 門田隆将 著

 
 敗れても敗れても、それでも挑戦をやめない一風変わった集団。
 著者が興味を持ったきっかけは沖縄で「島守(しまもり)」として今も慕われる島田叡(あきら)。沖縄戦で県民20万人の命を救ったと言われる沖縄県知事は東京大学野球部の俊足巧打の外野手。島田のような人物を生み出した“秘密”を解明するべくこの集団への取材が始まる。
 野球の黎明期に最強を誇った東京大学野球部は日本野球の“原点”。しかし、その歴史のほとんどは敗北の歴史。東大最多の17勝を誇り、監督もつとめた岡村 甫(はじめ)は、今シーズン優勝することが目標なのではなく、「やがて優勝出来るチームに向かって進んでいく」ことが東大野球部の目標だと言う。10年に待てばいいピッチャーが一人ぐらいは入る。そのときが優勝のチャンス。そのときに備えてそれだけの攻撃力、守備力を鍛えておくべしと。
 史上もっとも優勝に近づいた“赤門旋風”。レギュラー9人のうち6人が社会人野球でもプレーしたタレント揃いのチームは平野裕一の肉体改造もあいまって他校と互角以上に戦えるチームに成長する。エース野口裕美を擁する立教に優勝の夢を打ち砕かれた4連戦。勝敗を分けた守備交代のドラマ。これまであまりクローズアップされたことがなかったのではなかろうか。

 4年間の在学中一度も勝てなかった時期もある。80連敗で卒業した代の副将、初馬眞人は「魂がまだ神宮に憑りつかれている」と語る。当たり前のことだがただ負け続けていたわけではない。もがき苦しみ勝利を求め続けたのだ。
 連敗を94でストップし、勝ち点奪取。岡村の言うように攻守のバランスのとれたチームに10年に一人、いや東大史上最強とも言われる救世主が現れる。宮台康平。東大の投手が力で他校の選手をねじ伏せるという稀有な体験をさせてくれた150キロ左腕なくして“快挙”はなかったかも知れない。この試合、神宮で観ていて当然、展開も結末も知っているのに関わらずドキドキした。取材対象の心の奥底に踏み込むインタビュー力と地の文にさりげなくちりばめられた情報、ぐいぐい引き込まれる筆力であの日のネット裏に僕はいた。
 東大野球部がなぜ必要なのかを考えることは学生野球がなぜ必要なのかを考えることと同義だ。