ページ

2021年3月28日日曜日

代打・多井のサヨナラツーベースで菅生がベスト8へ

【*12 2021/3/27 東海大菅生 5-4 京都国際】甲子園球場 第93回センバツ高校野球

*NO.0012  2021/3/27 東海大菅生 5-4  京都国際】

  2年生に好選手が多く、「来年は全国制覇も狙えるチームになるはずだ」と思っている東海大菅生。その中心が鈴木 泰成と福原 聖矢のバッテリー。エースの本田 峻也(3年)の肩の不調もあってこの大会は1回戦鈴木が先発。本田の肩の調子が戻らないのかこの試合も先発は鈴木。

  柔らかいヒジの使い方から放たれるストレートは130キロ台後半だが伸びがあって京都国際の打者も少し遅れ気味。全体的に高めが多く、気になっていたが5回につかまる。2本のヒットと四球で迎えたワンアウト満塁のピンチ。京都国際の3番・中川 勇斗(3年)にアウトコースいっぱいのスライダーをレフト線にツーベースを打たれる。走者一掃で3-2と逆転を許す。さらに4番・森下 瑠大(2年)にもレフトへライナーで弾き返され、4-2と引き離される。

  2番手松永 大輝さらに9回にはエース本田が登板して追加点を許さず2-4で迎えた東海大菅生の9回裏。2連打でノーアウト一、二塁。4番堀町 沖永(3年)がセカンドゴロで4-6封殺でワンアウト一、三塁。ここでバッターはもっとも森下にタイミングがあっている小池 祐吏(2年)。3球目の盗塁が成功し二、三塁。1本出れば同点。小池はサードゴロ。三塁ランナーがホームイン、3-4。ツーアウト三塁。疲れの見える森下は連続四死球で満塁。すでにこの試合二人の代打を使っいてるが打てる代打は残っているのか。番号18の代打多井 耶雲(2年)がタイミングの合わない空振りでカウント0-2と追い込まれる。カウント1-2。三振でゲームセットが頭をよぎった瞬間。快音とともに打球がライト線へ。サヨナラだ。


2021年3月24日水曜日

聖カタリナ あと1本

【*No.007 2021/3/24  東海大菅生 4-3 聖カタリナ学園】
  甲子園球場 第93回センバツ高校野球

 来年は全国制覇を狙えるチームになるだろうと僕が考えている東海大菅生と早稲田OBの越智良平監督の初出場聖カタリナ学園の対戦。
 2回裏、東海大菅生が6番・鈴木 悠平(2年)のレフトへのホームランで先制。さらに3回裏には千田 光一郎(3年)のレフトへのツーランで3-0。いずれも聖カタリナ学園のエース桜井 頼之介(3年)の甘く入ったスライダーをとらえた。なかなかホームランの出ない今大会。この試合が始まるまで12試合本塁打がないのは1975年以降で最も遅い記録。ボールなどに原因があるかなと思っていたが、菅生の打者には関係なかったようだ。昨年秋より一回り選手の体が大きくなっており、かなりパワーアップしているのだろう。
 7回表聖カタリナ学園は四球、ヒットでチャンスを作り、ワイルドピッチで1点返す。菅生はエースの本田 峻也(3年)が肩の不調で登板する気配がない。このままの点差でいけば最後に何かあるかもと思ってみていた。
 8回裏東海大菅生はヒットとエラーで作ったチャンスで小池 祐吏(2年)がセンターへ犠牲フライ。4-1。これが届かない1点になってしまった。
 9回表。菅生は抑えの千田がセンターからマウンドへ。2本のヒットに3つの四死球が絡んで1点差。なおもツーアウト満塁。ここで一番頼りになる4番・川口 翔大。1本出れば逆転もサードゴロ…。前の回に盗塁のランナーと接触して倒れこんでいたが、これが多少なりとも影響したか。



2021年3月23日火曜日

光った智辯学園の積極采配

【*5 2021/3/23 県岐阜商 0-1× 市和歌山】
【*6  2021/3/23 大阪桐蔭 6-8 智辯学園】  
甲子園球場 第93回センバツ高校野球  
 第1試合。市和歌山の好投手、小園 健太を鍛治舎巧監督がどういう采配で攻略するかに注目。  
 初回、県岐阜商は先頭の四球でチャンスを作るがまずい走塁もあり結果的に三者凡退。  その後もランナーが出るとワンアウトからでもバントで送るが1本が出ない。3回はツーアウト二三塁で連続三振。8回はバント失敗の併殺のあと一、二塁のチャンスを作るがここも三振。  
 鍛治舎監督はタイミングが合っていないバッターに打席の途中で代打を送ること二回。一球バッティングとかこういうケースを想定した練習をしているのだろうが、焦っているようにしか見えなかった。 
 小園はストレートが140キロ後半、スライダー、ツーシーム、チェンジアップをバランスよく投げる投手。特に右バッターのスライダーが有効だった。  
 第2試合。大阪桐蔭に2番手の関戸の不調や守備のミスはあったが智辯学園の小坂監督の采配が光った試合。    
 智辯学園は初回大阪桐蔭の先発エース松浦 慶斗から1番・岡島 光星がカウント3-2からレフト前へヒット。出鼻をくじかれたような形になった松浦は2番、3番に連続四死球。4番・山下 陽輔のライト犠牲フライで智辯学園が1点先制。さらに6番・植垣 洸のレフトへのタイムリースリーベースで4-0。岡島ヒットのあとの2番・垪和 拓海はバントの素振りさえなかった。  大阪桐蔭に2点差に追いあげられた6回裏の智辯学園。先頭の三垣 飛馬が四球で出る。ここも6番・植垣 洸に打たせて、レフト前ヒットで一、二塁。さらに7番・森田 空はバスターのセンター前ヒット。これがタイムリー。さらに関戸のワイルドピッチなどでこの回3点とって突き放す。  
 7回表も智辯学園も先頭の3番・前川が四球で出ると4番・山下はヒッティング。このチャンスでも1点とる。  
 8回表も得点にはならなかったが先頭がツーベースで出ると1番・岡島はヒッティング(レフトフライ)。  
 第1試合の県岐阜商なら送っていた場面で智辯学園はことごとく打たせてこれが得点になった。積極的なしかけで先手をとり続けることが大阪桐蔭の追い上げを逃げ切る要因となった。  

2021年3月12日金曜日

東京スポニチは三菱自動車倉敷オーシャンズが優勝

【No.001 2021/3/12 三菱自動車倉敷オーシャンズ (中国)  2-0 明治安田生命】
 大田スタジアム 第75回 JABA東京スポニチ大会

 準決勝で逆転勝利の明治安田生命はその40分後、決勝戦に臨む。先発は準決勝で最後のマウンドにいた三宮舜(慶應義塾大)。2回にツーアウト二塁、三回にノーアウト一、二塁のピンチをしのいで2番手のルーキー石毛力斗(明治大)につなぐ。石毛は7回までの4イニングをヒット1本の完璧なリリーフ。大学の頃よりボールにキレがある。
 0-0で迎えた9回表、オーシャンズの先頭7番・森 祐大(海部高)がレフト前ヒット。9番・沖 成樹(南陽工業高 - MSH医療専門学校)にライトへのタイムリーツーベースで均衡が破れる。2番・平山 大海(鹿児島実)のセカンド内野安打でさらに1点。石毛は8回あたりから球威が落ちていたが、この場面でルーキーより信頼できる投手がいなかったのか?
 9回裏、オーシャンズのマウンドはドラフト候補の廣畑 敦也(玉野光南高 - 帝京大学)。先頭の3番・新城 拓(興南高 - 中央大学)にいきなり3-0となるが、球速を抑えたボールでセカンドゴロに。ツーアウトとなり5番・福岡 高輝(早稲田大)に対すると150キロを2球記録するなどギアチェンジ。福岡にはショート内野安打を許すが、6番・道端 俊輔(早稲田大)はライトフライ。
 三菱自動車倉敷オーシャンズ は昨年の都市対抗で2019年都市対抗のJFE東日本に勝ち、今大会ではその都市対抗で優勝したHondaを下した。強さは本物だ。
 何はともあれ昨年ことごとく中止になったJABAの公式大会が無事に開催されたことを喜びたい。

2020年11月29日日曜日

伊藤優輔156キロ アマチュア最後の試合はサヨナラ負け

【NO.107 2020/11/28 ENEOS 2-3× Honda 東京ドーム 都市対抗野球大会 2020】
 都市対抗観戦のため今年初めて東京ドームに。手指の消毒に始まる観戦対策で入場に時間がかかる。今回は全席指定で1試合ごとの入れ替え。ネットで購入したバーコードタイプのチケットとJABA会員証を提示しての割引で特別席が2000円から1200円に。
 正面のカメラブースの少し後ろのシート。もっと前のつもりだったが間違えてしまったようだ。まあ、いつも座る席よりほんの数メートル後ろなだけだが。
 試合はENEOSが2ケタの安打を打つもHondaの技巧派左腕・東野(駒澤大)に要所を抑えられるという展開。1-1の同点で迎えた7回裏、ENEOSのマウンドは三菱パワーから補強の伊藤優輔。8番・檜村に対して155、154と150キロ台のストレートでスタンドがどよめく。9番・千野のときには今大会最速の156キロを記録。8、9回はカットボール中心にしのぎタイブレークの10回。一死満塁のシチュエーション。バッターは3番・井上。変化球でファウルを打たせて0-2と追い込む。3球目のアウトハイをレフト線に打たれてサヨナラ負け。外すつもりの球だったか? それにしても補強の選手にここまで背負せるかな? まあ、それだけベンチから信頼されていたともいえるが。
 小山台の1年生だった伊藤を始めてみたときも延長で岩倉にサヨナラ負けだったよな。あのときはライト線だった。最後の夏の帝京戦もサヨナラホームランでコールド負け。プロ野球人生にもサヨナラの文字がつきまとわないといいなあ、なんて考えながらドームをあとにした。

2020年11月21日土曜日

都市対抗 東京六大学OBの出場者(選手、監督、コーチ)

北崎寛和(コーチ)早稲田大 JFE東日本
須田幸太 早稲田大 JFE東日本
峯本匠     立教大 JFE東日本
中沢彰太 早稲田大 JFE東日本
中嶋啓喜 明治大 JFE東日本
内沢航大 法政大 JR北海道ク
福山雄 法政大 JR北海道ク
皆川普 法政大 TDK
前田直樹(監督) 慶應義塾大 日本製紙石巻
西藤勇人 立教大 日本製紙石巻
上條将希 法政大 伏木海陸運送
大森悠太(コーチ)明治大 日立製作所
手塚周 立教大 日立製作所(SUBARU)
河野祐斗 明治大 日立製作所
江藤勇治 立教大 日立製作所
三倉進 早稲田大 日立製作所
藤澤英雄(コーチ)法政大 日本製鉄鹿島
原田寛樹 法政大 日本製鉄鹿島
西村竜治 明治大 日本製鉄鹿島
開田成幸(監督) 早稲田大 ホンダ
多幡雄一(コーチ)立教大 ホンダ
朝山広憲 法政大 ホンダ
藤野隼大 立教大 ホンダ
檜村篤史 早稲田大 ホンダ
山本瑛大 慶應義塾大 ホンダ
佐藤竜彦 立教大 ホンダ
沢村幸明 法政大 日本通運
添田真海 明治大 日本通運
毛利元哉 法政大 日本通運
石川修平(コーチ)法政大 JR東日本
柴田叡宙 東京大 JR東日本
高橋佑樹 慶應義塾大 JR東日本(東京ガス)
西野真也 明治大 JR東日本
小藤翼 早稲田大 JR東日本
丸子達也 早稲田大 JR東日本
地引雄貴 早稲田大 JR東日本(東京ガス)
佐藤拓也 立教大 JR東日本
大西千洋 法政大 JR東日本
熊谷拓也 法政大 NTT東日本
宮内和也 明治大 NTT東日本
平塚大賀 明治大 NTT東日本
向山基生 法政大 NTT東日本
西田真二(監督) 法政大 セガサミー
三宮舜 慶應義塾大 セガサミー(明治安田生命)
小野田俊介 早稲田大 セガサミー(東京ガス)
八木茂(コーチ) 早稲田大 鷺宮製作所
新井悠太朗 法政大 鷺宮製作所
宮崎佑太 法政大 鷺宮製作所
木田大貴 早稲田大 鷺宮製作所(明治安田生命)
大久保秀昭(監督) 慶應義塾大 ENEOS
川口凌 法政大 ENEOS
山崎錬 慶應義塾大 ENEOS
安本 竜二 法政大 ENEOS
松本大希 慶應義塾大 ENEOS
村上貴哉 明治大 ENEOS
岡部通織 立教大 ENEOS
平馬淳(監督) 法政大 東芝
加嶋宏毅 慶應義塾大 東芝
中村浩人 法政大 東芝
松本幸一郎 立教大 東芝
佐藤旭 慶應義塾大 東芝
佐竹功年 早稲田大 トヨタ自動車
細山田武史 早稲田大 トヨタ自動車
河合完治 法政大 トヨタ自動車
河原右京 早稲田大 トヨタ自動車
沓掛祥和 慶應義塾大 トヨタ自動車
八木健太郎 早稲田大 トヨタ自動車
逢沢崚介 明治大 トヨタ自動車
多木裕史 法政大 トヨタ自動車
中村健人 慶應義塾大 トヨタ自動車
今久留主成幸(コーチ) 明治大 ホンダ鈴鹿
竹内諒 早稲田大 ホンダ鈴鹿
森田駿哉 法政大 ホンダ鈴鹿
上野敦大 立教大 ホンダ鈴鹿
金子凌也 法政大 ホンダ鈴鹿
照屋塁 慶應義塾大 ホンダ鈴鹿
清水俊作 法政大 ホンダ鈴鹿
内山竣 明治大 ホンダ鈴鹿
畔上翔 法政大 ホンダ鈴鹿
安慶名舜 法政大 ホンダ鈴鹿
大野健介 早稲田大 ヤマハ
水野匡貴 明治大 ヤマハ
川辺健司 明治大 ヤマハ
笠松悠哉 立教大 ヤマハ
萩原英之 明治大 ヤマハ 水田裕 明治大 東邦ガス
氷見泰介 明治大 東邦ガス
柴田圭輝 法政大 東邦ガス
飯田裕太 東京大 東邦ガス
小林満平 法政大 東邦ガス
小林崇人 早稲田大 三菱自動車岡崎
斎藤陽太 明治大 三菱自動車岡崎
藤田凌司 立教大 三菱自動車岡崎
仲井洋平 慶應義塾大 三菱自動車岡崎
宇都口滉 早稲田大 三菱自動車岡崎
荒井海斗 明治大 三菱自動車岡崎
小室和弘 明治大 三菱自動車岡崎
西岡寿祥 早稲田大 パナソニック
田中宗一郎 立教大 パナソニック
那賀裕司 立教大 パナソニック(三菱重工神戸)
橋口博一(監督) 慶應義塾大大阪ガス
田中誠也 立教大 大阪ガス
土井翔平 法政大 大阪ガス
中園洋輔 法政大 日本新薬
大崎拓也 法政大 日本新薬
船曳海 法政大 日本新薬
廣本拓也 法政大 日本生命
宇高幸治 早稲田大 日本生命
福富裕 慶應義塾大日本生命
越智達矢 明治大 日本生命
伊藤幹 法政大 三菱重工広島
松永弘樹 早稲田大 三菱重工広島
小林要介 明治大 三菱自動車倉敷
矢部佑歩 立教大 三菱自動車倉敷
宮崎新 明治大 三菱自動車倉敷
寺田陽光 立教大 三菱自動車倉敷
山中大地 慶應義塾大 四国銀行
渡辺正健(監督) 明治大 ホンダ熊本
柳沢一輝 早稲田大 ホンダ熊本
川島克弥 明治大 ホンダ熊本
石井元 明治大 ホンダ熊本



早稲田大 24名
慶應義塾大 16名
明治大  26名
法政大  35名
立教大  18名
東京大  2名

ホンダ鈴鹿 10名
JR東日本 9名
トヨタ自動車 9名

2020年11月13日金曜日

フレッシュトーナメント 明治が6季ぶり40回目の優勝

【No.100 2020/11/12 早稲田大 2-9 立教大】
【NO.101 2020/11/12 明治大 1-0 慶応義塾大】
 神宮球場 2020秋季フレッシュトーナメント

 3-4位決定戦で早稲田は7回コールド負け。8つも四死球を出しては話にならない。3番ショートで出場した中川卓(2年 大阪桐蔭)が3打数3安打。やはりこのカテゴリーでは格が違う。リーグ戦でも見たかったな。
 決勝は投手戦。米子東・森下祐樹が5回に2番手で登板。東大戦に続き1イングを三者凡退に抑えた。来季はリーグ戦での活躍を期待する。前・明治大監督の息子、善波力がスタメンマスク。170センチと小柄だがセカンド送球は俊敏でコントロールもまずまず。お父さんの姿もネット裏にあったが、さすがに明治サイド。
 明治では2番手で登板した石原(1年 広陵)が印象に残った。力感のあるフォームから140キロ中盤のストレートを投げ、空振りがとれる。